「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の “職場を常に変革する力” を“見える化”し日々の仕事の実践で養成する》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『新しい現実を生み出す管理職者をつくる12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間6ヶ月)『管理職者として新しい現実を生み出す』
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter
●経営塾:経営者のための管理職養成戦略塾  ●小冊子:経営者のための管理職養成マニュアル    

                        NPOマネジメントスクールでは、管理職者の業務の生産性向上を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『新しい現実を生み出す
 管理職者をつくる12項目』
【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
管理職実践研修」
(研修期間6ヶ月)
『管理職者として
 新しい現実を生み出す』
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

  テーマ 88 部下育成には、基本的心理を踏まえた気遣いが必要
      

■小さな達成感の積み重ねが大きな意欲となる

『ジョン・C・マクスウェル 渡邊美樹訳 
「人を動かす人」になるために知っておくべきこと』
という本の中に下記のような記述があります。

**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-
マサチューセッツ州の
スプリングフィールド・カレッジがこんな実験を行いました。

子どもたちは、ある人物の絵をできるだけ
細かく描くように言われました。

さらに、描き終えると他の人の絵を描くように指示されました。
ただし、2度目は、1度目よりもうまく描くように
という指示がつけられました。
さらに、子どもたちが2枚目を描き終わると
「次の人を、前よりもっとうまく描くように」
という素っ気ない指示が繰り返されました。

ほめることも感想を述べることもせず、
ひたすら「前よりうまく」という指示つきで、
次から次へと絵を描かせたのです。

どうなったかというと、子どもたちの絵は、指示とは逆に、

描けば描くほど下手になっていきました。
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-

上記のような状況は、意外と職場のなかで見かけられる状況です。

上司の方が、部下の方に仕事を与え、その仕事が終わると、
給与をもらっているのだから、行ってあたりまえという感じで、

ただ、部下の方の行った仕事を受け取り、
また、仕事の指示を出すという状況です。

場合によっては、部下の方が仕事が終わって
上司に仕事を持っていくたびに、
小言だけを言われるという状況もあります。

このような状況では、
部下の方のモチベーションが上がるはずはなく、
いずれ退社していくという状況になります。

スプリングフィールド・カレッジでの実験のように、
大人でも子供でも、行ったことに対して、

人は認められたい、ほめられたいという
気持ちを生まれながらに持っています。

部下の方の将来を考えるのであれば、
部下の方には、仕事の目標を与え行わせ、

そして、行った行動自体や結果に対して、
ほめて上げることが必要です。

部下の方にとっては、
仕事での小さな達成感の積み重ねや

管理職者の方の日々のほめ言葉の積み重ねが、
大きな意欲となります。

■上司の方の本気さが部下との信頼関係を築く

部下の方は、いい仕事をしたい、仕事を通じて成長したい、
会社に貢献したいと思っております。

部下の方と会話をするときは、
部下の方のこのような気持ちを
常に念頭に置いておくことが重要です。

例えば、仕事を教える際も、
最終的な仕事のやり方だけを教えるのではなく、

そこに行きつくまで、どのような苦労をしたのか、
どのような失敗をしたのかなどを

教えて上げないと真の意味で、
仕事を教えたことになりません。

時間は、掛かってもその仕事の本質的なことを
一つひとつ教えて上げることが重要です。

このような教え方をしていると、
仕事を覚えてほしい、仕事ができるようになってほしい、

という、上司の本気さが伝わり、
部下の方との信頼関係が構築できます。

これを行わないで、似たような仕事が来た時に、
部下ができないと、前回と同じような仕事だろう、

何故できないんだという会話になってしまい
部下の方の信頼を失うことになります。